喉のコンディショニング

喉は下げずに“開く”!ボイトレの新しい考え方

喉頭のポジションは音色、声帯振動に大きく影響を与えます。
そういった観点から「喉を下げましょう」なんて指導を受けたことがある人も多いかと思います。

が!

上手く行きました?

ジウ研ゼミ会員

確かに、「喉を下げろ」「喉を下げろ」と言われ続けたけど、あまり変わってない気がするわ…

そうなんです。

今回は「なんでもっと早くこうしなかったんだ!」という超簡単な方法をご紹介します。

ジウコトモニタ(谷本恒治)
クリアボイスミュージックスクール代表
数多くのプロミュージシャンのボイストレーニングを担当し、
TVなどでも紹介される。
発声のメカニズムなど確かな知識に基づいた的確な指導で、
現在も全国各地から受講生が集まっている。

この記事で分かること
・簡単な喉の開き方
・発声に適した喉頭のポジション

そもそも、何故喉は上がる?

UPのイラスト

喉が上がる理由

歌を歌っている時、特に高音域にさしかかった時に、喉仏が上がる感覚がある人はかなり多いのではないでしょうか?

これをハイラリンクス(High Larynx)と言います。

ハイラリと略されたりしますが、このハイラリを改善しましょう、というボイストレーニング法が世の中にはたくさんあります。

では、そもそも何故喉は上がるのでしょう?

不思議と体は、自分自身で気づいていない様々なことを知っています。

喉が上がるのもその一つです。
理由は大きく二つあります。

・声門閉鎖を助ける
喉頭が上がることで、その上の空間が狭くなる動きをします。この動きが(だいぶ端折ってます…)声門の閉鎖を助けるとされています。
低音域では声帯そのものの筋肉を使えますが、音程が上がるにつれてその力を維持しにくくなるので、反射的に喉を上げようとするのです。

試しに同じ音程で地声、裏声と出して、喉頭の位置を比べてみてください。
地声に比べ、裏声の方が喉は上がっていないのではないでしょうか?

閉鎖の力に関してはこちらを併せてお読みください↓

・音程を上げやすくする
大きな太鼓と小さな太鼓、どちらが高い音が鳴りそうでしょう?
もちろん、小さな太鼓ですね?

音程は空間の体積に影響を受けます。つまり、声道の体積が小さくなる方が、(音色はさておき、ただ音程を上げるということだけ考えると)高い声は出しやすいのです。

正しい喉の位置は?

ジウ研ゼミ会員

閉鎖も助ける、高音も出しやすい、なら喉は上がっている方がいいんじゃないの?

ジウコ

ところがどっこい、そういうワケでもないんだよ

確かに、音程を上げるには喉を上げると手っ取り早いです。
僕のレッスンでも、「あえて喉を上げることで閉鎖を促す、高音を出す」というエクササイズを取り入れることもあります。

ただ、発声において大事なのは「音程」と「音色」です。

喉が上がると、声帯のすぐ上の喉頭室という空間が狭くなる動きをします。
そのことで倍音が生まれにくくなり、響きのよくない声が作られてしまいます。

また、空間が狭くなる分、母音にも(良くない)影響を与えます。特にアやオなどの縦にしっかりと開かないといけない母音です。

一時的に「鳴り」を作ることはできますが、上がり過ぎは良くないのです。

喉頭のポジションに関してはこちらを併せてお読みください↓

何故「喉を下げる」が上手く行かない?

頭を抱える男性のイラスト

体は「良かれ」と思っている

では、何故喉を下げる練習が上手くいかないのでしょう?

これはあちこちで書いてますが、「コケて顔から落ちそうでも手を付くな」というのと同じだからです。

喉が上がるのは、「上がる原因」があるからで、その原因を見ずにただ喉を下げようとしても、体は反射的に「そうさせまい!」と頑張るだけです。

「コケても手を付くな」ではなく、「コケる原因」を排除してやらないといけません。
石ころに躓いたのであれば石ころを取り除かないといけないし、足がもつれたのであれば靴紐がほどけていないか、そもそも靴のサイズは適切か、を見ないといけません。

僕はここに着目したメソッドがあまりにも少ないのではないかと思っています。

喉が上がる原因によって改善方法も違う

喉が上がる原因となる筋肉の過緊張にはいくつかあります。

・茎突舌骨筋
耳の後ろから舌骨に繋がる筋肉

・甲状舌骨筋
甲状軟骨と舌骨を繋ぐ筋肉

・顎舌骨筋
舌の付け根の筋肉

この中でも甲状舌骨筋は声帯が振動しにくくなり、顎舌骨筋は響きが重い感じになり、逆に高音が出しにくくなる傾向があります。

原因と改善策に関しては少々長くなりそうなのでこちらを併せてお読みください↓

「下げる」のではなく「開く」を意識

開放された女性のイラスト

一番厄介なのは実は…

上記の筋肉たち、なんとなく一番厄介そうなヤツがいますね?

ジウ研ゼミ会員

えっとぉ…舌…?

ジウコ

その通り!

ベロの形、位置は、音色に大きな影響を与えます。

正直、喉は「上がりすぎてなければ(そして音色がコントロールできれば)おk」です。

こちらをご覧ください↓

ブルーノ・マーズの歌唱パフォーマンスです。

めっちゃ喉上がってるくね?

でもみんなブルーノマーズのように歌いたいですよね?(少なくとも僕は憧れる…)

なんでもかんでも「喉は下げるもの」ではないという、とてもいい例だと思います。

ただ、厄介なのがベロ。

ベロは逆に「喉を下げよう」とした時に厄介なことをする傾向があります。

試しに思いっきり喉仏を下げて「オー」と発声してみましょう。

その状態で鏡でベロを見てください。

めっちゃ奥に引っ込んでません?

これが音色に悪影響を及ぼす、ベロの過緊張(顎舌骨筋含む)です。

逆に、よくある「ネイネイ」というエクササイズは「エ」の母音でベロを「上げる」ことによって音色をコントロールしやすくするエクササイズです。

ネイの詳しい解説はこちらを併せてお読みください↓

実は喉うんぬんよりも、ベロのコントロールの方がボイストレーニングでは重要なんです。

そこで出てくる「開く」

とはいえ、喉が「上がっている方がいい」とまでは言えません。

先述の通り、響きが良くなくなる、母音に悪影響を及ぼす、といったデメリットもあります。

そこで役に立つのが「下げる」ではなく「開く」です。

さて、ここからは想像力が大事です。

喉、首を横にグイーンと広げてみましょう。
首を太くするような、喉の筒を広くするようなイメージです。

そのままポカンと口を開けてみましょう。

鏡で見ると、ベロは先ほどの「オー」と違って、比較的前に、平べったくあるのではないでしょうか?

物理的に喉を横に開くのは至難の業です。
ですが、そのイメージを何とか体現しようとすると、不思議とベロを平たくしようとするのです。(人間の体ってなんて単純なんでしょう…)

(上手くいったとして)このベロのフォームが作れていると、少々喉が上がっていても音色をコントロールできるのと、喉が上がるメリット、閉鎖を助けるという部分を使うこともできます。

それを踏まえて音色の好みで喉頭のポジションをコントロールできるようになれば理想的ですね。

まとめ

まとめの文字イラスト

喉は上がり過ぎなければおk
大事なのは喉うんぬんよりベロのポジション
喉を「開く」イメージでベロを安定

ベロの使い方が変わるだけで歌は劇的に変わります。
是非今後意識して練習してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ジウコトモニタ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です