結論:喉仏を下げようとして歌っている人、100%失敗しています。
喉を下げようとしていた人、ネットで「喉を下げて歌いましょう」とか、昭和のメソッドをいまだに(研究もせず)使い続けている記事を妄信してしまっている人、
必ず最後までお読みください。
ジウコトモニタ(谷本恒治) クリアボイスミュージックスクール代表 数多くのプロミュージシャンのボイストレーニングを担当し、 TVなどでも紹介される。 発声のメカニズムなど確かな知識に基づいた的確な指導で、 現在も全国各地から受講生が集まっている。 |
この記事で分かること ・正しい喉頭のポジション ・喉頭のポジションを安定させるトレーニング |
記事を書く前に「喉が上がる」でググってみると、なんとあろうことか、上位の記事に「輪状甲状筋などが喉仏を上げ…」と書いてました。
おいおい!
著作権の関係上、画像を載せられないんですが、甲状軟骨(喉仏のある軟骨)と輪状軟骨(その下の軟骨)を、輪状軟骨側から甲状軟骨側に向かって付いている筋肉です。
ということは、輪状甲状筋に力が入ると甲状軟骨を下から引っ張る=喉仏は下がりますよね?
ということで正しい知識をきとんと取り入れて適切なトレーニングを行っていきましょう。
喉は上がります
喉を上げる筋肉
喉を上げる筋肉には甲状舌骨筋、舌骨上筋群(顎二腹筋、顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋、茎突舌骨筋)、というのがあります。
これらは音程が上がるにつれて収縮していくようにできています。
無理に抗う必要はありません。
あまり過緊張を生まない方がいい筋肉
ただ、甲状舌骨筋はあまり過度に力が入らない方がいいです。
その名の通り、舌骨と甲状軟骨を繋ぐ筋肉で、ここが収縮すると上喉頭動脈という血管を圧迫して血流が悪くなります。
甲状舌骨筋に力が入っているかどうか、どうやって見分けるの?
素晴らしい質問ですね。見た目で言うと、喉仏が顎の中に埋まってしまうくらい上がっている状態、音色としては掠れた音が入ってくる状態です
発声の個別相談でご提案したこんなエクササイズも効果的です。
では、喉は下げるのか?
上がらないようにすればいいだけ
「喉が上がっているから下げましょう」
一見、マトモなことを言っているようで、めちゃくちゃ暴論だと思いません?
いまいちピンとこない方のために別のものに置き換えてみましょう。
「冷房が効きすぎているから暖房に切り替えましょう」
こう言うと分かりやすいのではないでしょうか。
いやいや、冷房を緩めたらいいやん!
その通り。喉が上がり過ぎないようにすればいいだけのことです
よく勘違いされるけどトレーニング方法はこれ
この甲状舌骨筋の過緊張を取るトレーニングとごっちゃにされているのがラリンクスダウン(喉頭を下げる)トレーニング。
まあ、ラリンクスダウンも甲状舌骨筋に効くんですが、主な目的は胸骨甲状筋を鍛える目的だったりするので意識としては分けておいた方がよいかと。
で、甲状舌骨筋の弛緩トレーニングはBub(バッ)という発音。
少し口の奥(喉ではぬゎい!)を深く広げて、アとオの間を狙うような母音の形で力強く「バッ!」という。
この瞬間に舌骨がガクンと落ちる感覚があればおk。
ちょっと解説の目的は違うんですが、Bubのトレーニングの動画がコチラ
女性に限らず、男性にも声の強化に使えそうですね
ハイラリンクス(喉頭が上がる)に関しては膨大な量の記事になってしまうので、また別の記事で別の角度から書こうと思います。
とりま、Bubやっときゃおk。
まとめ
・喉は上がるもの ・下げようとするのではなく、上がりすぎないように気を付けるだけでおk ・その中でも特に甲状舌骨筋には要注意 ・判断基準としては喉仏が顎に埋もれる、声が掠れる ・そうなったらとりまBubやっとこ |
喉頭のポジションはマジ卍奥が深い&その人が今どのような状態になっているかによって取り入れるエクササイズも違います。
また色々書いていきますが、下げなくていいということだけ頭に入れておいてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ジウコトモニタ