2020.05.11腹式呼吸トレーニング
【腹式呼吸トレーニング】横隔膜の正しい使い方【簡単(でもハード)】
これ、ホントよくいただくご質問です。
人類は漏れなく全員腹式呼吸です!
いまだに妄信していませんか?
「お腹から声を出しましょう」的な。
お腹は飲み食いした物が入るところです。声は出ません。
では何故そのようなトンデモ論がいまだに信じられているのか?あろうことか、曲がりなりにも「プロ」と名乗るボイストレーナーがそんなことを言うのか?
そしてそれでも「お腹から声が出る」と信じたい方のための正しい腹式呼吸のトレーニング方法をご紹介します。
ジウコトモニタ(谷本恒治) クリアボイスミュージックスクール代表 数多くのプロミュージシャンのボイストレーニングを担当し、 TVなどでも紹介される。 発声のメカニズムなど確かな知識に基づいた的確な指導で、 現在も全国各地から受講生が集まっている。 |
この記事で分かること
・正しい腹式呼吸の知識
・なぜ「腹式呼吸」なのか
・横隔膜のトレーニング方法
本格的にボイストレーニングレッスンを学びたい方はコチラより今すぐお申込みを!
時間や場所を選ばず好きなだけボイトレ!月額制の通信講座はこちらから!
腹式呼吸ができない人は存在しません
呼吸の仕組みを改めて
腹式呼吸…横隔膜の収縮により、肺が下に引っ張られて空気を取り込む
胸式呼吸…肋間筋の収縮により、(肋骨が外側に開くことで)肺が横に引っ張られて空気を取り込む
そしてこの腹式と胸式、どちらか一方を使っているのではなく、日常的に両方を駆使して私たちは呼吸をしています。
その割合は、腹式=8:胸式:2くらい、つまり、ほぼ腹式呼吸(横隔膜)を使って呼吸をしています。
「私、腹式呼吸ができないんです…」というセリフは、腹式呼吸で発せられています。
できない(と思い込んでいる)理由は“”過度な意識
いまだに体験レッスンに来られた方で、やたらとお腹をベコベコ動かす方がいます。
横隔膜が収縮して肺が下に引っ張られます。
そのことでその下の臓器は下に圧迫されます。
それだけのことでそんなにお腹がベコベコします?
そうです。上手くできない(と思い込んでいる)原因は、「動かしすぎ」です。
正しく使えば、必要な分だけ筋肉は動くようにできています。
心当たりのある方は一旦そのベコベコを止めてみましょう。
本格的にボイストレーニングレッスンを学びたい方はコチラより今すぐお申込みを!
時間や場所を選ばず好きなだけボイトレ!月額制の通信講座はこちらから!
なぜ「お腹」なんて暴論が蔓延したのか
正しく理解して正しく解説している人もいる
ぶっちゃけ、横隔膜(吸気にしか使えません、これすら知らない人も多い)、腹直筋、腹横筋、腹斜筋(呼気に使います)は活躍します。
が、
歩く時に足の力を意識しますか?
信号が変わりかけた、早歩きしよう、そんな時に「よし、足の力を強めるぞ」と考えますか?
こうやって声を出したらお腹に働きかけるよね?
という風に仕向けていくのが本来のトレーニングです。
結果だけを見てプロセスを無視
そうしてトレーニングを重ねてよい発声ができるようになった結果、「そういやお腹に力が入っているな」と感じる場合もあります。
(あくまでも「場合がある」です。必ずしもやみくもに「力」ではありません)
それをトレーナーの立場で教えるときに、まずその結果を教えてしまう。
おそらくこれが「お腹に力を入れて!」「お腹から声を出して!」が蔓延した理由ではないかと思います。
まず大事なのは、その前に体全体の適切なバランスを整えることです。
バランスを取る→負荷を上げて行く、どんなトレーニングでもこれが基本です。
本格的にボイストレーニングレッスンを学びたい方はコチラより今すぐお申込みを!
時間や場所を選ばず好きなだけボイトレ!月額制の通信講座はこちらから!
正しい腹式呼吸の使い方
ようは胸式を使わなければいい
それでも減らない腹式信者のために、トレーニング方法をご紹介しておきます。
大切なのは、「圧」です。量ではありません。
では圧をかけるにはどうすればいいでしょう?(理科の話になりますが)
その通り。
ではたくさん吸うためにはどうすればいいでしょう?
先ほど、8:2で腹式呼吸を使っている、と解説しました。
ということは、わずか2しか使っていない胸式をより使えた方がたくさん空気を取り込めますよね?
腹式信者にとって「胸式は悪」というイメージがあるかもですが、吸気には胸式も必要です。
肋骨を広げるようにして空気を取り込みましょう(お腹は生まれた瞬間から使い慣れているので気にしない)
最初はなかなか難しく感じるかも分かりませんが、上手くいかない、感覚が掴めない方は、胸にベルトをして、ベルトを胸郭で外側に広げるようにすると上手くいくかもです。
胸式を使わない方法
なんとなく胸郭が広がる感覚は掴めましたか?
では次に呼気です。ついでにそのベルトを使ってみましょう。
ベルトを少し緩めに胸に巻いて、胸郭を広げて息を吸います。
満タン吸った状態でピタッとベルトが止まるようにします。
その状態でベルトが落っこちないように息を吐いてみましょう。
ベルトが落ちたら胸が萎んでいる、つまり胸式“呼”を使っているということです。
これも最初は大変ですが繰り返し続けるとコツを掴んできます。
胸式を使わずに息を吐こうと思ったら、嫌でも腹式を“使わざるを得なく”なるはずです。
本格的にボイストレーニングレッスンを学びたい方はコチラより今すぐお申込みを!
時間や場所を選ばず好きなだけボイトレ!月額制の通信講座はこちらから!
上手く歌えない原因は腹式呼吸ではなかった!
声帯は下から流れてきた呼気が何式か知る由もない
声帯からすれば「あ、これは胸からの息だ」「これはお腹からの息だから使おう」なんて判別することは不可能です。
何式呼吸でも関係ありません。
いけないことは弾みをつけて押し出すことです。
ハァッと強めにため息をついてみましょう。
胸(や肩)の“弾み”を使いましたよね?
ではお腹をベコベコ動かすだけの腹式信者さんはどうでしょう。
お腹をベコベコする“弾み”を使ってますよね?
結果は同じです。
お腹は意図的、胸は反射的
お腹ベコベコは“意図的に”動かさないとなりません。
では胸はどうでしょう?
ため息をつく、全力で走った後ゼエゼエ言う。
これ、どうしても胸、肩が動いてしまいます。
つまり、発声、歌唱では、意図的に動かすのではなく、“動いてしまう”部分を抑える方が重要なんです。
それが上で書いた、胸(肋骨)キープトレーニングです。
胸さえ動かなければ、“弾み”を使った息の使い方はかなり抑えられます。その分、適切な声帯振動も得られます。
もう令和でっせ?
いい加減、非科学的な「お腹から…」「歌う時は腹式呼吸で…」の幻想に惑わされるのはやめません?
本格的にボイストレーニングレッスンを学びたい方はコチラより今すぐお申込みを!
時間や場所を選ばず好きなだけボイトレ!月額制の通信講座はこちらから!
まとめ
人は元々腹式呼吸です
声帯からすれば何式の息かは知る由もありません
百歩譲って腹式の意識が必要として、ベコベコは動きません
大事なのは胸式を使わないことです
正しい発声には正しい知識が必要です。
本格的にボイストレーニングレッスンを学びたい方はコチラより今すぐお申込みを!
時間や場所を選ばず好きなだけボイトレ!月額制の通信講座はこちらから!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
是非他の記事もご覧ください。
また、レッスンのお申込みも随時おこなっております。
ボイトレ通信講座[ジウ研ゼミ]でも発声のお悩み相談を受け付けております。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
レッスン(対面/Skype)ご希望の方はコチラ
ボイトレ個別レッスン、限定動画配信、月額制のボイトレ通信講座はコチラ
クリアボイスミュージックスクール
講師 ジウコトモニタ
☎ フリーダイヤル 0120-103-326
(受付時間13:00~21:00、レッスン中は出られない場合もございます。ご了承ください)
✉ clearvoicemusic@gmail.com
<その他お役立ち情報満載!>
New Article
Archive
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月