2020.05.05歌い方
【歌い方解説】残酷な天使のテーゼ/高橋洋子【カラオケ攻略シリーズ】

ちゃおー♪
クリアボイスミュージックスクールUmiです。
歌い方解説私もやってみよっかなー。
カラオケでイマイチうまくいかなかったり、
一本調子になってしまう、といったお悩みの方のヒントに少しでもなれたら幸いです^^
今回チャレンジするのは王道のカラオケナンバー、
高橋洋子さんの
『残酷な天使のテーゼ』
知らない人はいない程の一生カラオケランキング上位曲。
エヴァ好きでもそうでなくても、カラオケでだいたいアニメのMVが流れるので、
観ながらテンション上がるし、映像に合わせてノリやすくて本当に楽しいです!
2.最低音=B♭3
3.男性はキー-3とか歌いやすいかもだけど、男なら原曲キーだ!(ムリはしないでね)
最高音がちょい高いけど、全体的にそんなに音域も広すぎないので比較的歌いやすいです!
2.ビブラートを駆使する!
3.神話になる!
やはり、苦難、葛藤、愛、様々な心情がめくるめくエヴァンゲリオンシリーズを観てから歌うと歌いやすい!
はず!
イメージは本当に大事だと思います!
そして抜群すぎる歌唱力の持ち主、我らの神話である高橋洋子さんの神々しい歌い方を、
とにかく研究するのもとても大切!ライブ動画もたくさん観てみてください!
やはりアーティストが実際に歌っている姿には、たくさんのヒントが隠されているので、音源聴くだけより断然オススメです!
目次
1.イントロサビ
・歌い出し命
・高いと思った時
2.Aメロ
・秘技「フレーズの最後抜き」
・ビブラート
3.サビ
・リズム、アクセントの取り方のコツ
・神話になる!
5.まとめ
1.イントロサビ
・歌い出し命
この歌い出しで聴いている人の心をぐっとつかめたら勝ちですよね・・・!
全ての神話が始まるとき!少年は目覚めるのである!
精一杯厨二感を出して歌いましょう。
幕開けを感じさせるシーンなので、ここは単純に静かに入りたいところ。
ですが、力強さは残しておきたいので、しっかり地声で歌い出そう。
・高いと思った時
かといって以下赤字部分はB♭、Cの範疇なので、このテンポだと結構キツいです。。
「しょうねんよしんわになれ」
ムリ!ってなったら裏声にして全然おk!
高音を無理に叫びあげようとすると当然ノド痛めますので、気を付けて!
ご自身の声帯に適切な息、筋運動、共鳴のさせ方、やっぱこの辺は、どうしてもあります。
「高いとこも地声っぽく出したい!」これにはやはりトレーニングは大切。
こちらの動画を参照くださいませ→ 高音を地声っぽくする方法
2.Aメロ
・秘技「フレーズの最後抜き」
秘技でもなんでもないけど。。。
フレーズとは歌に伴う言葉のまとまりのこと。
どこからどこまでが1つのフレーズかは、曲によったり歌う人によったりもしますが、
なんとなくの区切りは感じつつ歌うかと思います。
「蒼い」「風がいま」「胸のドアを叩いても」「私だけを」「ただ見つめて」「微笑んでるあなた」
みたいな感じ。
つまり、フレーズの最後(青字部分)をポンッ ポンッと置きに行く感じでソフトに出せるとgood!
これがあるとないとじゃ抑揚感が全然違います!
・ビブラート
高橋さんの最大の魅力の一つ、美しく大きな波のビブラート!
あれマネしたいですよね!
私も過去にビブラートの動画アップしてますが、
4年も前となるとさすがにいろいろと老けたなぁと感じるので見ないでください!→ ビブラートでカラオケ得点UP♪
また新たにビブラート攻略、日々いろんな作戦を考えついてはいるので、
近々動画に出来たらいいかなぁと思いますです。
最近お気に入りの練習法は、「ぶんぶんバイク」。
・・・・・
ヤンキーがぶんぶんいうバイクの音をハミングで言う・・っていう。。。
やってみて!
そしてサビ前はやはり「サビやでー!」感が欲しいので、
「羽根があること」の「とー」はできればクレッシェンド!
私はいつも歌うとき「ここで背中から翼がバサーッて飛び出してくる」
というイメージで歌っています。そうじゃないとこの部分の声出ない子になってしまった。
3.サビ
・リズム、アクセントの取り方のコツ
ここで大事になってくるのが、やはり後ろの音楽を聴くこと。
この曲もたくさんの楽器が使われているので、
歌声以外の音に集中してみると色々な発見もあり楽しいです!
バックでコーラスがうっすら聞こえると思いますが、
「っぱっぱっぱー」みたいな。それに合わせて首を前後に動かすと取りやすいよ!
ノリをしっかりキープするためには、
やはり子音の強調。
練習のオススメとしては、
「1:ざあああ 2:んんんん 3:こおおく 4:ううなあ」「1:てえんん 2:しいのお 3:てええぜ 4:ええええ」
でゆっくり歌う練習!
で、赤字部分を強くする!
上記の歌い方をしてみると、自ずとビブラートのかける感覚も身についてくるはずですので、
ぜひトライしてみてください^^
・神話になる!
この曲の一番の魅せ場はやはり「神話になれ」の迫力。
出だしのサビとは違い、テンポも曲のノリもガラッとパワフルになるので、
勢いで行っても大丈夫!
「れ!」が出しにくい場合のオススメとしては・・・
1.怖がらない
高い音を高いと思わないことはやはりこうゆう場面では特に大事かもです。
一瞬だけなので、「それいけー!」感で自分を解き放ってみると、
それをきっかけに何か殻が一つ破れるかも。
曲によって同じ高さでも出しやすい、出しにくいってよくあることだと思いますが、
こういった場面で出せるようになっておくのも今後にすごく影響します。
「あの曲で出せたし自分には出せるはずだ」という、実績が自信につながるシーンがあるといいと思います!
2.「れ」を「ら」に寄せる
その人によって健康的な発声の状態を作りやすい口の開け方、というのも必ずあります。
骨格も人それぞれなので、必ずしも・・・というわけではないですが、
「え」の母音が言いにくい場合は「あ」に寄せると出しやすくなることが多いです。
「え」より「あ」の方が、舌の付け根が下がって口の中広くなるので、
響きを作りやすいです。「え」が出しにくい方は、舌に極度に力が入って固まっているかも、とかって疑ってみるのもいいかも。
「あえあえあえあえあえ」って、少しずつ「あ」を「え」に変身させる練習もおすすめ。
3.ヒザを曲げる
立って歌う場合は、「れ!」のときに膝をガクッと落としてみて。
絶対出しやすいはず。
座って歌う場合は、椅子に思いっきり体重をかけに行く感じで腰を落としてみるべし!
私がよくやるのは、太ももを上げる。。
身体の重心を下にグッとかけることで、意識も下の方へ行ってくれるので、喉使いにくくなります。
日頃から、歌う時に身体を使う意識をすることはとても大切です。
腕を上に突き上げたり、肩を揺らしてみたり、
エネルギーをより多くの個所に分散させることで、「リキミ」とかってやつを取り去ってしまいましょう!
おまけ
リズム、アクセントの部分でイマイチノリ作りにくいな。。。という場合は、
ちっちゃい「っ」を間に挟んで歌う練習もGOOD!
オススメは「熱いパトスで」の部分。「あっつっいっぱっとすっでっ」ってやる。
全部で意識しなくても、要所要所で作りこめたら、聴いてる人は「この人うまい」ってなる、、はず!
4.まとめ
☑曲のイメージを常に意識
☑ノリを常に身体に流しておく
☑ビブラート、アクセントは丁寧に反復練習
☑身体全体を使って歌う
色々言いますが、「意識しすぎて歌えない」現象が起きてしまう時は、
1つずつやっていきましょう!
意識しなきゃいけないけれど、そんなに意識しなくてもいいんです。
ボイトレで大事なのは、筋力トレーニングは自分を追い込んで、メンタルは自分に優しく。
心が折れそうになったりしたら、それ以上追い込まないで、歌いやすい曲、好きな曲を口ずさみながら家でプレイステーションをしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よければ是非シェアしてください。
また、YouTube、Twitterでも歌い方、発声の解説やってますんで、是非そちらも覗いてみてくださいね。
対面レッスンレッスンご希望の方はコチラ
オンラインレッスご希望の方はコチラ
オンライン会員ならさらにお得!
クリアボイスミュージックスクール
講師 Umi
☎ フリーダイヤル 0120-103-326
(受付時間13:00~21:00、レッスン中は出られない場合もございます。ご了承ください)
✉ clearvoicemusic@gmail.com
<SNSフォローお願いいたします!>
Twitter
YouTube
New Article
Archive
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月