2020.06.16歌い方
カラオケで最も歌われる「ハナミズキ/一青窈」の歌い方!

ちゃおー♪
クリアボイスミュージックスクールのUmiです!
今回も歌い方解説書いていこうと思いますっ
もうすっかり夏の陽気ですね。
母の日も過ぎてしまいましたが、
この季節にまだ間に合う・・というか年中歌える神曲解説頑張っていこう!
ちなみに今年の母の日は私は母に健康になるお酢を贈ったのですが、
ビールで割って飲んでました!さすが!相殺!
今回チャレンジするのは、こちら!
『ハナミズキ/一青窈』
万人に愛される超絶ハズしなしの神曲。
歌詞がいい、曲もいい、テンポもちょうとよく、キーもちょうどいい!
カラオケで歌ったことない人いないんじゃないでしょうか。。。
そして何より誰でも知っているし、誰もが「この曲いいよね~!」ってなるので、
どんな世代の人とのカラオケでも使える絶対外さない曲なのです。
ただ人気曲が故、誰かに先に歌われること請け合い。。。
2.最低音:G#3
3.男性は-3くらいがちょうどいいかな?(ご自身の魅力が出るキーで歌ってね)
1.5オクターブくらいの音域でまとまっているので、
低い音が苦手な方もそんなに大変じゃないし、
高音も割と出しやすいかなぁ。
サビの高いところが辛いときは裏声~って感じで歌っても全然キマるのがこの曲の素敵なところ!
2.しゃくりがポイント
3.レイドバック
母の日の曲、であるとか、結婚式の曲、であるとかのイメージが強いですよね!
実際は世界の平和を願う歌だそう。
9.11を受けて作られた曲であり、事件により亡くなった天国の母から子へ贈る歌だそう。
どうか人を憎んだりせず、平和が訪れるよう祈り、幸せな世界で幸せになってほしい、
そんな願いを込めた、「返礼」、「永続」、「私の思いを受けてください」、
というハナミズキの花言葉になぞらえたとてもとても深く尊い歌なのですー(涙
■目次
1.Aメロ
・情景重視
・優しく語りかけるべし
2.Bメロ
・止めるところはちゃんと止める
3.サビ
・しゃくりが大切
・「君とすきぃぃ」でビブラート
4.間奏あけの落ちサビ
・一番言いたいことはだいたいこの辺にある
・タメを駆使する
5.おまけ
・細かい音符をいっぱい入れる
・笑顔で歌う
6.まとめ
1.Aメロ
なんとなく歌詞の意味が理解できたら、
多分歌い方も変わるはず!
色々調べるといろんな見解が出てきますが、
その中からグッときた意見を参考にしたり、
そこから自分なりの解釈で広げていくと歌うのも楽しくなります!
・情景重視
一青窈さんの歌っている姿を一度でもご覧になられたことはあるかと思います。
凄まじい表現力!
身振り手振りも、表情も、声や息の使い方も、
全てがこの曲のイメージを、はっきりとした映像として聴く人に届けてくれるような。
ハナミズキ歌ってるときの一青窈さんは神様にしか見えない。
っていうのはわかってても、なかなかマネできないのが当然です。
やっぱ一番やりやすいのは「目線」。
「空をー」って歌いながら地面ガン見してるのもやっぱ違うので、
せめてその部分だけでも天井をチラ見してみると素敵かも!
あと、おすすめは目を閉じて歌う。
歌詞を見ないと・・・とかはあるけれど、
自分の中にもイメージが湧きやすいのでぜひ一番だけでもやってみて♪
こういうマインド的なことって結構侮れない!
心はマジで声に現れます。怖い。
・優しく語りかけるべし
バラードっぽい曲を歌うとき、前回もお伝えしたかもしれませんが、
語るように歌うのがとてーも大事。
歌い出しにはやはり命をかけるべし!
例えば歌い出しで失敗したとしたら、それ以降全然聴く気になってもらえない。
例えば歌い出しめっちゃいい感じだったけど、サビで失敗したとしても、聴く人はたぶん、
「あんだけ歌い出しよかったからこの人練習したらもっとよくなるな」
って上からだけど思ってもらえるんじゃないでしょうかというのが私の持論。
ここでも、前回のように「抑揚を強弱から」っていうとこを意識して、
強い、弱いを交互に練習してみるといいと思います♪
「そらをおしあげて てをのばすきみごがつの こと」
赤は強く、青は弱く。。。この辺のさじ加減はおまかせします♪
1.Bメロ
・止めるところはちゃんと止める
「つぼみを あげよう 庭のハ ナミズキ」
こんな区切り方をしていると思います。
ここのカラオケ(ピアノ)の演奏めちゃめちゃいいですよね!
キラキラした旋律が、花びらがひらひらするようなイメージ!
そんな素敵なBGMにもしっかり耳を傾けて、
後ろの演奏に合わせた歌い方ができるとバッチグーだと思います!
区切るところでなんとなく声もぼんやり伸ばして歌ってしまうと、
やはり一本調子に聞こえちゃうかも。
「つぼみを」で完全に息を止めて、「あげよう」の前で息を吸う音を聞かせるのもポイントかなぁ
「ハ」「ナミズキ」は、「ここで区切ると歌詞の意味的になんかおかしいー!」
という声が聞こえてきそうですが、いいんです!この曲神だから!気にしない!
1.サビ
・しゃくりが大切
「うすべにいろの」の入りの音はG#4、ではありますが、
実はF#4なんです!(?)
「うー」でいきなりG#で入っている方結構いるのですが、
1つ下の音から入るのが本当。
本当というかご本人はそうやって歌われていますね!
もちろん歌い方は自由!なので、直で行ってもいいと思いますが、
個人的に、ゆっくりめにしゃくると、優しさ、色っぽさ、というのが足される気がします。
あと、しゃくったほうが絶対出しやすい!
狙いを定めやすいというか、探りながら慎重に音を当てにいけるので・・
「それってごまかしてる?」っていう声が聞こえてきそうですが、
違うんです!しゃくりは、曲、雰囲気、ノリ、気分、体調に合わせて使いこなすのがベスト!
・「君とすきぃぃ」でビブラート
とても印象的なフレーズですね。
「君と好きな人が 百年続きますように」
ここは、「きんみー」と言うと一青窈さんぽくなるかも。
「すきぃなー」の「きぃ」の短いフレーズではありますが、
そこで一瞬ビブラートがかけられたらとっても素敵。
「い」の母音は発音の仕方さえ間違わなければ、
力が入りにくいし、地声頑張りにくいので、柔らかく発声できやすいです。
そういえばはるか昔にハナミズキの解説やってたの今思い出しました。
この曲ではやたら「い」が出てくるので、
「い」の出しやすい発音の仕方について動画で解説しています。
よかったら動画も見てみてください!!
で、その割とちゃんとした「い」の口の形で「すきぃ」と言いながらちょっと揺らす!
まぁ上の動画で私やってないですけどね!自分で今観て、やってないんかいってなった(泣
コツとしては、「すきぃぃぃ」って、ちっちゃい「ぃ」を3回くらい連発するイメージ。
ビブラートって、ちょっとした隙間にキラッと入るだけで、
歌がぐっと引き締まって、「うま!」ってなるんです!
ロングトーンのビブラートもいいけど、
こういった短いフレーズでチラッと入れれたらかっこいいですよね!
1.間奏あけの落ちサビ
・一番言いたいことはだいたいこの辺にある
曲の真髄みたいなとこを、Cメロとか落ちサビとかに持ってくると、
わかりやすくていいですよね!
ちなみに私は、2コーラス目のBメロに曲のタイトルを入れてくる感じとか好きです!(?)
「ひらり蝶々を 追いかけて白い帆を揚げて 母の日になれば ミズキの葉、贈ってください」
この部分に、平和を象徴する白い帆、
いつか一枚一枚が実となり花となる、人々の祈りや願いを象徴するミズキの葉、
天国から、自分の愛する人が幸せに生きられる世界を何よりも願う想いが伝わってきます。
その曲が、そういう曲だっていうことがすごくわかる部分は、
やっぱりどのパートよりも気持ちをこめこめ歌いたいですね。
泣きそうになったり、本当に悔しい想いをしたり、辛かったりしたときとかって、
気持ちが言葉より前に出るから、声を出そうとしたとき喉使いにくいですよね。
例えばフォートナイトやってて、もうちょっとのところで相手に撃ち負けたときとか、
「kっっ」てなりますよね!「くっそぉー」とはならないですよね!
そういうこと!
・タメを駆使する
レイドバックって言ったりしますね。
laid-back ゆっくりする、とかくつろぐ、とかリラックスする、とか。
カラオケ採点のリズム項目の「走り・タメ」のタメの方ですね!
難しいのが、ただタメるだけって感じで歌ってしまうと、
リズムが狂ってきてしまったり、「タメすぎ!」って思われがちなので、
バランスが大事。。。
離陸点・着地点をしっかり見極めて、ほどよくタメを作って歌うとGood!
よくあるのが、曲のいっちばん最後で、リタルダンドかかって、
だんだんゆっくりになって終わる・・・っていうパターン。
カブトムシとか雪の華とかそうですね!(ブレイクが入る系もタメの類と言わせて)
カラオケの歌詞表示もゆっくりにはしてくれますが、
なかなかタイミング合わせるのが難しいのと、ちょっと照れるので、
最後の最後にミスったりしやすいけど、バシっと決まったらその分めちゃんこかっこいい!
ハナミズキでも、最後の最後の「君と好きな人が 百年続きますように」
でタメー!が出てきます。ここはもう最後の感情を振り絞ってタメまくっちゃえばいいと思う!
難しいのは、最後だけじゃなく、全体的にタメ気味で歌いたいというところ。
この辺も動画でちょっと解説していたので、よければ↓チェックしてみてください♪
脱・一本調子には、やっぱりこういったリズムの絶妙なコントロールも必須!
正直、「なんとなくタメる」で十分だと思います。。
いっぱい歌っていれば、自然とその曲のリズムも身体に入ってくるので、
細かい部分はあとから付いてくるものだと考えて、
まずは今の歌い方になにかひとクセつけてみよう・・・くらいで試してみると楽しいです^^
1.おまけ
・細かい音符をいっぱい入れる
一青窈さんの特徴の一つとして、たくさんのフェイクというかリフというかを使いますよね!
「空を押し上げて 手をのばす君五月のこと」
の、「のばす」の「す」!!
「E(ミ)」の一個だけで歌ってしまうとちょっとのっぺり。
ここは、「F#→E→C#」と、一瞬でこの3つの音符を歌うべし!
音名で書くと混乱しますよねわかります私も混乱してきた。
「のばす」の「の、ば、す」3つとも同じ音と思っておく。
で、「す」はその高さで歌いだして、「のばすきみ」の、「き」の音まで一気に落とす!
これが、一つ一つの音がくっきりと聞こえたら、美しい装飾音符に聞こえてきます!
探し出すとたっっくさんあるので、ぜひご本人の歌を聴きながら、
「あ!なんか今クルッっていうちっちゃい音符が聞こえた!」っていうふうになれたらバッチグ!
それを聞き取れるか聞き取れないかも、歌唱時に大きく差をつけるかも!
音を、1つじゃなく、2つ以上で取れるようになると、抑揚感がグンとアップします♪
・笑顔で歌う
この曲、実は怖い曲だっていう流れが一時ありましたよね。
「水際」という表現は「死」を現すので、そう言われてたっぽいです。
実際「死」を表現しているらしいですが、
でも、「水際まで来てほしい」なので、
別にこっち側においでおいでしてるわけじゃないから大丈夫やで!
天国から、現世の我が子に語りかけるときに、
話あるからできるだけ近くに一回来て~っていうことかな。
つまり、この曲はとても優しい曲であるということ。
悲しい過去はあるかもしれないけど、これからの幸せを心から願っている、
本当に心が優しい人が歌う歌。
だから、やっぱり優しい顔で歌うのがいいと思います!
「春」「花」「母」
なんとなくこんな、薄紅色の柔らかいイメージですよね。
そんな気持ちを大事に歌い出すことができれば、
自ずと声も柔らかくなりそう♪
1.まとめ
優しい曲を、優しく歌うことができれば、
激しい曲を、鋭く歌うことだってできるはず!
気持ち的な面のみならず、発声的にも、
強い声作る前提で柔軟な発声を会得するのが近道。
みたいな感じで、「俺激しいロックしか歌わないっす!」だったとしても、
こっそりソフトな曲も練習していてほしいです。
いろんな曲を、いろんな歌い方できるようになるために、
ボイトレはあるのだ~
一緒に頑張りましょうー♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よければ是非シェアしてください。
また、YouTube、Twitterでも歌い方、発声の解説やってますんで、是非そちらも覗いてみてくださいね。
対面レッスンレッスンご希望の方はコチラ
オンラインレッスご希望の方はコチラ
オンライン会員ならさらにお得!
クリアボイスミュージックスクール
講師 Umi
☎ フリーダイヤル 0120-103-326
(受付時間13:00~21:00、レッスン中は出られない場合もございます。ご了承ください)
✉ clearvoicemusic@gmail.com
<SNSフォローお願いいたします!>
Twitter
YouTube
Category
New Article
Archive
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月