2021.01.04ジウコのボイストレーニング理論
それ、ボイトレの効果が全くなくなります-正しいボイトレのやり方

ボイトレしても全然上手くならなかった…
ボイトレ始めてから下手になった…
これ、実はめちゃくちゃ“あるある”です。
このような失敗をあなたには絶対にしてほしくない!
そう思って記事を書き始めた次第でございまする。
大阪梅田のボイトレスクール、クリアボイスミュージックスクールのボイストレーナー兼代表、ジウコトモニタです。
今回のテーマです↓
正しいボイストレーニングのやり方
ここを無視すると、ボイストレーニングがただの時間の無駄になります。
是非最後までお読みください。
簡単に自己紹介しておきます。
ジウコトモニタ
ボイストレーニング歴15年、クリアボイス創業10年弱
これまでメジャーアーティストやTVタレント、芸人、アナウンサー、ラジオパーソナリティなど、声を使う仕事で活躍される方のボイストレーニングを数多く担当
その中で培ってきたノウハウで「僕にしかできないレッスンスタイル」を武器にクリアボイスミュージックスクールを立ち上げ、大阪で不動の人気を誇るスクールとなる
最近ではボイストレーナーの育成にも力を入れている
という感じで、ボイトレで失敗したくない人、あるいはすでに一度失敗している人は是非こちらの他のブログをお読みください。
では進めていきましょう。
ボイストレーニングで必要な考え方
先ほども書きましたが、ただやみくもにボイストレーニングをしても何の役にも立ちません。
それどころか、逆に喉を傷める原因になったりすることもあり、大変危険です。
ボイストレーニングでは、以下のことが前提条件です。
ボイストレーニングの前提条件
・今、どのような発声をしているのか?
・どこを改善すべきなのか?
・どういった順番で取り組むのが効率がいいか?
・それぞれのエクササイズにどういった狙いがあるのか?
実は、ここを完全度外視してボイストレーニングを行っている人が非常に多いです。
そして残念なことに、ここの理解が全くないままレッスンを行っているボイストレーナーさんがいることも事実です。
ボイトレレッスンを受けられた方で、こういった経験がある方もいらっしゃるんじゃあないでしょうか?
Aさん「Bさん、ボイトレ行ってるんや?どれくらい行ってるの?」
Bさん「もう一年くらいかな」
Aさん「どんな練習しているの?」
B「“喉を開いて”ばっかり言われる」
一年もの間、「喉を開いて」ばっかりやってきたんでしょ?
そして、改善されないんでしょ?
これで大抵の人はこう思います。
「一年もやってるのに上手くならない・・・自分には向いてないんだ・・・」
違います!
そのトレーニング方法、トレーニングの順番が間違っているのに、トレーナーが何も考えずに同じことを強要していることが原因です。
では、なぜこのようなことが起こるのでしょう?
それは、そのスクールに「レッスンマニュアル」があって、ただそれを生徒さんに伝えるだけで、生徒さんの声を聴いていないからです。
こういった経験のある人は、今すぐボイトレに通うのをやめて、これを読んで自主練をする方がはるかに効率がよいです。
で、冒頭に書いた「ボイストレーニングの前提条件」を踏まえ、どういった練習をしていけばいいのか、解説していきましょう。
もちろん、発声のタイプは一人一人違うので、「この練習をしましょう」と言い切れるものではありません。
が、「自分はこうだからこんな練習だな」という、練習メニューの組み立て方は理解していただけるかと思います。
発声のタイプ分け
まずは発声のタイプをおおまかに分類、自分がどこに当てはまるかを理解しないといけません。
(先述の、ただ「喉を開いて」としか言えないボイストレーナーさんは、この時点で間違えています)
タイプ分けについてはこちらをお読みください↓
これを前提にしないと、まるっきり意味のないものになります。
電車で一駅の距離の移動を、「なるほど、飛行機って乗り物が早いのか・・・」と考えているようなものです。
これを踏まえ、ボイストレーニングでは、以下の組み合わせを駆使して発声を改善、強化していきます。
ボイストレーニングで考える3つの選択
・スケール(音階)の選択
・子音の選択
・母音の選択
ここも同じく、先ほどの前提条件が合っていても、この選択を間違えると逆効果になる危険もあります。
スケールの選択では、以下のことを意識します。
スケールの選択
・どの音域を強化、改善したいのか
・ブリッジでどうなっているのか
ブリッジに関しては先ほどの参考記事でもご紹介しておりますので割愛。。
そして子音、母音の選択では、以下のことを意識します。
子音・母音の選択
・息が強いor弱い(子音)
・閉鎖が強いor弱い(母音)
細かく分類すると無限にあるので、ざっくりとこんな感じです。
例えば、「ブリッジ付近でプルして(地声を引っ張って)しまう」という発声タイプだと、
①広めのスケールで一気にブリッジを行き来することを意識し、
②喉で踏ん張ってしまわないように息が流れやすい子音と、
③閉鎖が強くなりすぎない母音で練習する
といった感じです。
あるいは、「すぐに声が裏返ってしまう」という発声タイプだと、
①ブリッジ付近でとどまるスケールで、
②息が流れにくい有声子音と、
③閉鎖を作りやすい母音で練習する
といった感じ。
このように、現状を考察し、目的を明確にし、正しくエクササイズを選択することが重要です。
これについてはnoteの「最強のボイストレーニング論」でさらに詳しく書いておりますので、是非そちらもお読みください。
ボイストレーナーの方にとっては必須中の必須となる内容です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
是非他の記事もご覧ください。
また、レッスンのお申込みも随時おこなっております。
オンライサロン[Umi Manati]でも発声のお悩み相談を受け付けております。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
レッスン(対面/Skype)ご希望の方はコチラ
ボイトレ個別相談、限定動画毎日配信、月額3,300円のオンラインサロンはコチラ
クリアボイスミュージックスクール
講師 ジウコトモニタ
☎ フリーダイヤル 0120-103-326
(受付時間13:00~21:00、レッスン中は出られない場合もございます。ご了承ください)
✉ clearvoicemusic@gmail.com
<SNSフォローお願いいたします!>
ジウコのnote
Twitter
YouTube