2019.04.14歌い方
完全攻略!「粉雪/レミオロメン」の歌い方!

①粉雪のポイントは実はBメロの歌い方!
②ブリッジ(換声点)を意識!
③そして肝のサビは…
「粉雪が高くて歌えない…」
「サビで声が裏返る…」
そんなお悩みが本日をもって解決します。
あ、
申し遅れました。。
私、大阪梅田でボイトレスクール、クリアボイスミュージックスクールで三流ボイストレーナーをやっております、谷本恒治ことジウコトモニタです。
誰が三流やねん!
ということで、ボイストレーナーだからこそ分かる、「粉雪/レミオロメン」の歌い方を徹底解説いたします。
永久保存版です。
正直、粉雪乗り切ったら、大抵の曲は歌えます。
※2020年4月28日更新の情報です
目次
- ○ 実はポイントはBメロのララライ!
- ・まずは“ブリッジ”を理解
- ・で、粉雪のBメロは…?
- ○ そしてサビの攻略法!
- ・なんちゃらボイスは忘れて、“一本に繋げる”
- ・サビの「こ」と「なー」を攻略!
- ○ 最後に
- ○ クリアボイスミュージックスクール
実はポイントはBメロのララライ!
粉雪といえば、どうしても悩みのタネになるのがサビの「なー」の高さ。
正直、あの高さでロングトーン(一瞬ではなく、ある程度の長さをその音程で伸ばすこと)はかなりキツイ。
が!
そこに行くまでにチェックポイントがあったのだ!実は!
まずは“ブリッジ”を理解
ぶりっじ??
となった方もいらっしゃるかと思うので少し解説を。ボイトレヲタの方は次へどーぞ。
歌声には、超絶ざっくりと…
チェストボイス…低音域
ミドルボイス…中音域
ヘッドボイス…高音域
とあります。
で、この「なんちゃらボイス」の境目あたりのことを「ブリッジ」という。
腕立て伏せをイメージしてください。
腕をピンと伸ばした状態。これ、そんなにしんどくないよね?
で、伏せて肘を完全に曲げて胸が床スレスレの状態。まあ、肘を伸ばしてるよりはしんどいけど、そこまでだよね?
じゃあ、真ん中くらいで止まってみよう。いっちゃん(一番)キツイよね?これがブリッジ。
で、
チェスト~ミドル=1stブリッジ、ミドル=ヘッド=2ndブリッジ、ヘッド=スーパーヘッド=3rdブリッジ、…
となっていく。
そして、それぞれ…
<男性>
1st…E4~G4(と、学問上はなっているが、統計上、D4位からブリッジングを意識した方が絶対いい)
2cn…A4~C5
<女性>
1st…A4~C5
2nd…E5~F#5(となっているが、D5位からブリッジングを意識した方がいい)
てなワケですが、このブリッジ近辺が非常に歌にたくさんでてくるんだすな。
で、粉雪のBメロは…?
ささいな言い合いもなくてララライ…
この「ララライ」が「E4D4D4~」。モロ1stブリッジ。
レッスンでこれを練習する生徒さんも例外なくここで躓く。
では、何故躓くか?
Aメロがめちゃ低いからでふ!
カエルを沸騰している鍋に入れると熱くて飛び出すけど、水の状態から徐々に熱していくと熱くなっていくことに気付かずに帰るは煮えてしまう。
そんなお話ご存知かと思うけど、まさにそれ。
「さあ、E4をミドルを意識して出して!」
というと出せる。
けど、Aメロでチェスト~~をあれだけ引っ張られて、急に「ララライ」が出てくるとすぐに対応できない。
なので、「言い合いも~」と歌っている時に、“あの高さだな…”と予測しておくことがポイント。
チェスト~ミドル~ヘッドの発声法、練習法はこんな感じ。
ブリッジを克服するための定義的な…
チェストを引っ張ってしまう時の対処法みたいな…
目次に戻る
そしてサビの攻略法!
で、Bメロを攻略できたテイで、サビに行ってみよう。
サビはヘッドボイス入口、位なので、ボイトレ上級者でも、どのトーンで出せばいいのか迷う所。
一旦ブリッジという概念を取っ払って考えてみよう。
どーぞ。
なんちゃらボイスは忘れて、“一本に繋げる”
先ほどの「ブリッジ」というのが、チェスト~ミドル、あるいはミドル~ヘッド、の切り替わる所、と説明しましたが、「そこで切り替える」と考えると難しい。
そして、もう一度上のブリッジの高さ(特に男子)を見てくださいまし。
1st…E4~G4
2nd…A4~C5
1stと2ndの間が全音程(カラオケで言うと2個)しか差がない。つまり、ミドルボイスはG4,G#4,A4,以上!となる。
(これをミドルボイスと命名する意味があるのかすらギモン…)
なので、イチイチ切り替えようとしていたら追いつかない。
だから切り替えない!
それが上の「ブリッジを克服するための定義」的な動画の内容だす。
なので、D4で急に変わるのではなく、下手しい、B3とかで「ミドルっぽさが出てきたチェスト」みたいな。
C3が岩城洸一さんで、B3が氷川きよしさん、E4がミッツマングローブさん、
みたいな…
すみません。。
サビの「こ」と「なー」を攻略!
で、ズバリ最大の難関。
でも、Bメロの1stブリッジを攻略してきたキミなら大丈夫だ!
サビは「こなー」がポイント。
「こ」がD4、「なー」がA4.つまり、
1st2nd~ゆき~、
となる。
そらムズイわ。。
ここでもやはりポイントは「切り替えない」で「繋げる」こと。
まずはしっかりD4をチェストチェストしてないトーンで出す。
で、「音程を変えずに」「こなー」と出す。
「な」もD4でね。
で、そのまま「なー」を伸ばしながらゆーっくり上げていく。じわ~っと上げてA4まで。
何回も何回も繰り返すのだ。
上手く行ったら「あー(D4)~~(A4)~~(D4)~~」と行ったり来たりしてみる。
上手くいっただろうか?
下にリンク貼っておきまふ。東進ハイスクールのCMみたいで気に入ってるヤツでふ。
粉雪のサビの歌い方の動画。フォローもお願いします
クリアボイスミュージックスクール
目次に戻る
最後に
もうこれは、繰り返し練習するしかぬわぁい!(ない!)
でも、合コンで粉雪をバシッ!と歌えたら、女子の見る目変わるくね?(こればっかり…)
ポイントは「出し方を変えない」
余談だけど、よく質問されるビブラートの原理もこれね。
これの音程差があまりない、且つ、早いバージョンってだけ。
高音に限らず、ビブラートの練習は“出し方を変えない”練習としてもってこいでふよ。
参考までにビブラートの練習動画も貼っておきまふ。
二つ目はおフザケ感あり。嫌いな方はご視聴をお控えくださいまし。
最近こんなんも上げてまふ。ついでのチャンネル登録、いいねもよろしくねん。
クリアボイスミュージックスクール
対面レッスンレッスンの詳しい流れはコチラ
オンラインレッスンの詳しい流れはコチラ
オンライン月額会員ならさらにお得!
クリアボイスミュージックスクール
📞 0120-103-326
✉️ お問い合わせはコチラ♪
🕊 twitterフォローお願いします♪
🕊 YouTubeチャンネル登録お願いします♪
🏠 大阪市北区芝田2-2-13 日生ビル東館307A
ご質問等、お気軽にご連絡下さい♪
Category
New Article
Archive
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月