2019.02.24Trainer's column
【カラオケ好き必見!】喉を傷めないケアの仕方
こんにちは。
大阪梅田のボイトレ・ボーカルスクール、クリアボイスミュージックスクールの三流ボイストレーナー、谷本恒治ことジウコトモニタです。
誰が三流やねん!
今回はカラオケ好き必見!もちろんシンガー、ボーカリスト必見!
喉を傷めないケアの仕方をご紹介。
やっぱいつまでも“ええ声”で歌い続けたいよね…?
目次
- ○ 喉を守る4つの「S」
- ・ストレッチ
- ・水分補給
- ・睡眠
- ・食事
- ○ もちろんボイストレーニングは大事
- ・大阪にお住まいの方は是非一度体験レッスンへ!
- ・本格的ボイトレをサブスクで!
- ・その他何でもお気軽にお問合せください!
喉を守る4つの「S」
今、この記事に辿り着いていただいた方は、きっとカラオケ好き、もしくはシンガーの方。
あるいは、アナウンサー、学校の教師など、人前で声を出す仕事に就く方。
自称:ガラスの喉の僕がオススメする、4つの「S」をご紹介。
それは、
- ストレッチ
- 水分補給
- 睡眠
- 食事
ストレッチ
先日、ある記事で、「ボイトレでストレッチを教えるヤツは詐欺だ。そんなもん必要ない」というものを拝見しました。
きっとその方は、ウサイン・ボルトが寝起きで布団から飛び起きていきなり9秒58を出したと思ってらっしゃるんでしょう。
以前に「外喉頭筋(がいこうとうきん)」のお話をご紹介させていただきましたが、発声には「筋肉の弛緩」と「血流の良さ」が必要です。それは、何も外喉頭筋に限ったことではありません。
※多少、個人的に「そんな気がする」という部分も含まれますのでご少々ください。
外喉頭筋に関する記事はコチラ
、背中の筋肉をしっかりと緩めることで、より深い呼吸ができ、発声が安定します。
より深い呼吸、というのは腹式呼吸ではありません。
私達は普段横隔膜の収縮を使う腹式呼吸、外肋間筋(がいろっかんきん)の収縮を使う胸式呼吸の二つを同時に使い呼吸しています。
(なので、「私(僕)腹式呼吸ができないんです」という人は存在しません。
これらの筋肉を呼吸筋といい、歌などでより力強い空気圧(量ではない。腹式呼吸がいかに歌に関係ないかを解説した記事がコチラ)を作るのに、より深い呼吸が求められ、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)、大胸筋(だいきょうきん)などが活躍します(もっとありますが…)。
これらを呼吸補助筋といいます。
この説明だけで、「より深い呼吸には腹式呼吸」が間違っていることが分かると思います。
なので、背中、肩甲骨、胸、脇腹、などをしっかりストレッチしてやることが重要です。
さらに様々な関節部分、手足の先などは、血流が悪くなりやすい部分なので、手首、足首、股関節、をグリングリンやってあげるのも意外と効果を発揮してくれます。
水分補給
私たちは生まれてから今日まで、一日たりとも休まずに呼吸を続けています。口や鼻から吸った空気は、気管を通り、肺に送られるわけですが、同時に埃、細菌、ウイルスなんかも吸ってしまうんです。
そこで、それらの異物が杯まで届かないように防いでくれるのが「繊毛」という細かい毛。コレがまた超デリケート。特に寒さと乾燥に弱い。。繊毛は乾燥するとみるみる機能が低下し、細菌やウイルスからガードしてくれなくなります。
なので、コマメに水分を摂り、繊毛を潤しておかなければいけません。
では、どのように、どの程度の水分を摂ればよいのか?
水分は、食事の際に摂取する分(野菜の水分など)も含めて1.5リットル~2リットル必要と言われています。
が!
クリアボイス的には3ℓを推奨したい!
「えっ!?水分を摂りすぎると太るのではっ!?」
そんなことはありません。
健康であれば例え3リットル以上飲んでも不必要な分は腎臓が体外へ排泄してくれます。
水分を摂り過ぎるとむくむ、と感じた方は、食事を摂らず、水分ばかり摂り、十分な栄養が摂取できていないことが原因で、水分の摂り過ぎが原因ではありません。
ただ、冷たすぎる飲み物は要注意!冷たい飲み物を一気に飲むと、体を冷やし、血行が悪くなったり内臓機能が低下したりします。
なるべく常温で、それも一気に飲まずチビチビ飲むように心がけましょう!
睡眠
何と言っても、睡眠が特に大事!
ヒトは睡眠中に「成長ホルモン」が分泌され、子供の頃は慎重を伸ばす、筋肉を作る、といったことに使われます(「寝る子は育つ」とううのはここから来ているのですね。多分…)
が、大人にとっても成長ホルモンは重要で、代謝を促し、明日の行動に必要なエネルギーを生成してくれます。
「睡眠のゴールデンタイム」なんて言われたりしますが、何時に寝るかはあまり関係なく、より眠りの深い「ノンレム睡眠」状態の時に多く分泌されるそうです。
ノンレム睡眠は約1時間半毎にやってくると言われているので、しっかりと睡眠時間を確保できる=成長ホルモンが多く分泌される、と言えるでしょう。
当然、十分な時間を確保できても、熟睡できていなければノンレム睡眠の状態も作れませんよね?
睡眠の質を高めるには、「就寝前の行動」が重要になってきます。
・寝る前の食事を控える
寝る前にたくさん食事を摂ってしまうと、消化活動にエネルギーを奪われ、脳を休めることができません。
食事がどうしても就寝前になってしまう場合は6分目くらいを心がけましょう。
・寝る時は消灯
瞼を閉じても、光を感じていると交感神経が働き、リラックス状態を作れません。真っ暗が苦手な方も、暗めの照明にして寝るようにしましょう。
・寝る前のストレッチ
筋肉が緊張状態だと、体が休まりません。就寝前は激しい筋トレよりもゆっくりとストレッチを行うようにしましょう。
食事
当然、風邪をひいている時や喉が炎症を起こしている時に刺激物を食べるのはよくありませんが、過剰な接種をしなければ、特に喉に悪い食べ物というのはありません。
(喉によくない=体によくない、ですので、体によくない食べ物がそもそも「食品」といて世に出回っていることはありません)
もちろんボイストレーニングは大事
思うように声が出ない時って、本当にストレスですよね…
だからこそ、日ごろのコンディションには気を配り、歌うことが楽しい!と思えるようなボイストレーニングを行う必要があります。
大阪にお住まいの方は是非一度体験レッスンへ!
クリアボイスミュージックスクールでは、初回体験レッスンをおこなっております。
「自分の発声ってどうなってるんだろう…」
「一回だけでいいからレッスン受けてみたいな…」
そんな軽い気持ちでOK♪
是非お気軽にお申込みください!
※クリアボイスミュージックスクールでは、無料体験はおこなっておりません。
レッスン“風”をお試しいただくのではなく、確実に一回で成果を感じていただける本格的なレッスンをご案内いたします。
[体験レッスンの詳しい内容を書いた記事がコチラ]
ご予約はwebにて24時間受付中です。
空き枠(○印)をポチ→お名前、メアドを入力→送信
で完了。すぐ終わります。
[体験レッスンお申込みはコチラから]
体験レッスン受けたからと言って、その後入会しないといけない、ということはありません。
本格的ボイトレをサブスクで!
クリアボイスミュージックスクールでは、遠方の方、お時間のない方のために、オンラインでのレッスンもおこなっております。
単体での動画購入、単発でのオンラインレッスンの受講も可能ですが、月額制で、動画見放題、個別レッスン受け放題です!
退会、再入会も気軽にしていただけますので、是非お待ちしております!
こんな感じの歌い方動画や、
こんな感じの個別レッスン動画(これは任意で公開)をご用意しております。
月額3,300(税込)で、いつでも辞められて、いつでもまた再開できますんで、是非お気軽に。
オンラインレッスンはfacebookの非公開グループでやってますが、個別レッスンのやり取りは直接メールでも可能です。
[限定動画、サブスクレッスンの詳しい内容はコチラをご覧ください]
その他何でもお気軽にお問合せください!
📞 0120-103-326
✉️ お問い合わせはコチラ♪
🕊 twitterフォローお願いします♪
🕊 YouTubeチャンネル登録お願いします♪
🏠 大阪市北区芝田2-2-13 日生ビル東館307A
ご質問等、お気軽にご連絡下さい♪
Category
New Article
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月