2019.05.24ミックスボイス強化トレーニング
【カラオケのコツ】AAAの音域って難しいよね?その理由と攻略法は…【発声練習】

こんにちは。
大阪梅田のボイトレ・ボーカルスクール、クリアボイスミュージックスクールの三流ボイストレーナー、谷本恒治ことジウコトモニタです。
誰が三流やねん!
今回は、AAAさんの「恋音と雨空」
実はこの辺りの音域って、すんげえ難しい!
そこには隠された秘密が…
「恋音と雨空」完全攻略法をどーぞ!
目次
- ○ ミックスボイスってのが大前提らしいっすよ、アニキ?
- ・改めてミックスボイスの原理
- ・音楽業界はこのミックスボイスを悪用している!?
- ○ ミックスボイスを練習してみよう
- ・恋音と雨空のTOPはG#(A♭)4!つまり…
- ・ちょいと地声感を入れて行くには…
- ○ 最後に
ミックスボイスってのが大前提らしいっすよ、アニキ?
近年、世に出ている有名なシンガーさんのほとんどは、「ミックスボイス」という発声法を使って歌っています。男性でも女性でも、「この曲、地声で歌うのキツイ!本人はどうやって歌ってるんだろう…?」と思う曲は、ほぼミックスボイスでしょう。
では、ミックスボイスとは何ぞや?そのミックスボイスとやらをマスターするとAAAさんの曲が歌えるんかいな?
イエス、高須クリニック。
そんな解説をしていきましょう。
改めてミックスボイスの原理
今さらな方はスルーで次に進んでくださいな。
声帯は、三層に分かれていて、上から、粘膜・靭帯・筋肉(甲状披裂筋)となっとります。
この甲状披裂筋にテンションがかかった状態が地声。
で、音程を変えるのに、(声帯が入っている)軟骨の外側に輪状披裂筋というのがあって。
コイツが軟骨ごと声帯を引っ張って靭帯にテンションがかかった状態。これが裏声。
音程を上げるのに声帯を引っ張ると筋肉(甲状披裂筋)は薄くなる=薄い声=裏声、音程を下げて行くと筋肉が分厚くなる=地声、という感じで簡単にイメージしてくださいな。
※筋肉エネルギーの関係とか、どこにテンションがかかるとか、音程が上がる仕組みとかはさらにめちゃめちゃややこしくなるので、ゴムを引っ張る縮めるのイメージだけにしておく方がしっくりくるかと…
で、
ある程度輪状甲状筋が引っ張る(裏声に行こうとする)、そして甲状披裂筋もある程度テンションをキープする(地声でいようとする)、という状態がミックスボイス。
音楽業界はこのミックスボイスを悪用している!?
画像使って怒られへんかな…
ちょっと辛辣なタイトルですが、もちろん悪用ではありませぬ。
皆さん、足しげくカラオケに行きますよね?
上に書いた「高い曲がキツイ!でも頑張って歌えるようになりたい!」って。
これが術中にハマっとるんですな。
EXILEさんとか、バンド系、シンガーソングライター系以外のシンガーさんの曲って、だいたいこの「ミックスボイスじゃないと出しにくい(でも頑張ったら出せないこともない)高さ」に設定して曲を作るんです。作家さんが。
ざっくりと、カラオケで一回使用されると、著作権印税が50円くらい。
「よーし、AAAの恋音と雨空歌うぞ!」
チャリーン。
「うーん、上手く歌えない…もう一回チャレンジ!」
チャリーン。
「今週もカラオケ来たぜ。よし、恋音と雨空リベンジ!」
チャリーン。
ということです。
音楽業界の思うツボ。
悔しいっしょ?
これとかもそうですね。(恋音と雨空よりはちょい高いけど…Nissyの「ワガママ」)
なので、ミックスボイスを習得して、一発で歌えるようになってやりましょう!
目次に戻る
ミックスボイスを練習してみよう
一般的な基準として、
男性…E4~G4(ミ~ソ)、女性…A4~C5(ラ~ド)辺りをブリッジと言いまして。
簡単に言うと地声ではキツくなってきて、ミックスに入っていかないといけない音域。
ちなみに次のブリッジが、男性…A4~C5、女性…DまたはE5~FまたはG5。「ここからはもう裏声だよね」という音域。
これをクリアするための練習方法もさることながら、どのような意識が必要なのかを解説していきまふ。
(まふ。は最近のお気に入り。誤字ってるワケではないので)
恋音と雨空のTOPはG#(A♭)4!つまり…
上の基準で言うと、A4辺りから裏声に入って行くゾーンとすれば、G#4、つまりそのわずか半音下は、ミックスでも割かし「裏声に近づきつつあるミックス」と言えるよね?
なので、取っ掛かりとしては、「徐々にグラデーションをかけていく」という練習が必要になります。あ、まふ。
ミックスのグラデーションに関する面白?動画を(個人的にお気に入り。ただ、このオフザケ感が嫌いな人も…)
その最たる練習というか、よく使われるのが「リップロール(リップバブル)」
“ブルルルル…”と息を流してやることで、声帯をグッと固めてしまわないようにして、一気にヘッドまで移行することで、ブリッジ(声が切り替わる所)をスムーズに行き来する練習でふ。
「あー、リップロールね。。それ、よく聞くけど、私できないんです…」
って方、結構いらっしゃるよね。
別に出来なかったからってどうってことはないけど、一応、リップロールの解説動画も貼っておくでふ。
ちょいと地声感を入れて行くには…
あくまでも“感”。“地声!”ではないことを頭に置いておかないと上手いこと行かないかも。
もう少し声帯が合わさりやすい(振動しやすい)ように持って行ってやるのが「ハミング」
“ンー”と発音すると、“プルルル”よりも息の流れが制限される分、声帯が合わさりやすくなります。
が、ここで気を付けるのは、「自然と合わさりやすくなってくれる」という感覚。
意図的に閉じようとする必要はありません。
※そういう練習の仕方も場合によっては使いますが…
そのまま、時々口を開けるだけ、という感じで、“マンマンマン…”と発音
同じ要領で一気にヘッドの高さまで行ったり来たり。
他にもあるっちゃあありますが、個人差が出る部分なので…
エクササイズ用動画も貼っておきまふ。
で。
AAAさんの「恋音と雨空」を歌ってみよう!
アカペラなのは、カラオケ音源を使うとジャスラック的なアレがあるので…
かといって、ギターで弾き語りしようと思ったけど、エグイくらいコードがむずかったので…
ここで使っている「好き“だ”よとー」の部分が地声ではなくミックスボイスでふ。地声っぽく聴こえるっしょ?(個人差あり)
やってみてくだされ。
目次に戻る
最後に
ミックスボイスに語り出すとエライことになってしまうのですが、特に男性が陥りがちなのは、「高音で地声発声を入れて行く」と勘違いしてしまうこと。
The・地声!でいうと、E4くらいまででっせ、と意識しておかないと、張り上げてしまったり、それで限界がきてガクッっとひっくり返ってしまったりの原因になりまふ。
まずは「グラデーション」をしっかり練習してみよう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よければ是非シェアしてください。
また、YouTube、Twitterでも歌い方、発声の解説やってますんで、是非そちらも覗いてみてくださいね。

対面レッスンレッスンご希望の方はコチラ
オンラインレッスご希望の方はコチラ
オンライン会員ならさらにお得!
クリアボイスミュージックスクール
講師 ジウコトモニタ
☎ フリーダイヤル 0120-103-326
(受付時間13:00~21:00、レッスン中は出られない場合もございます。ご了承ください)
✉ clearvoicemusic@gmail.com
<SNSフォローお願いいたします!>
Twitter
YouTube
Category
New Article
Archive
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月